歯周治療の進め方
歯周治療の進め方
先ず
- 痛いところがあったり、かみにくいなど不自由があれば
応急処置を優先します
- その後、
<歯周検査
→診断
→治療方針確認
→歯周基本治療(第1期)
→確定治療(第2期、第3期)
→メインテナンス(第4期)>
のように歯周治療を進めます。
歯周検査
検査項目
健康保険で定められた範囲で出来る検査項目です
- 現在歯の状態
- 歯周ポケットの深さ(6点法)
- 動揺度
- 出血度
- 歯垢清掃度
- 根分岐部病変
- 咬合関連検査
- 口腔内写真撮影
- X-線検査(全顎:初診時、及び2〜3年に一度程)
- 細菌検査(オプション)
- その他(口腔内模型、など必要に応じ)
診断
重症度を歯牙単位で細かく分析し、診断します。
治療
- 重症度に応じた治療ステップで患者さんと相談しながら治療計画をたてます。
1)基本治療(Phase1)
一人の衛生士が最初から最後まで担当します。
生活の指導や、ブラッシングのトレーニングをさせていただきます。
口の中の細菌を減らし、環境を良くするため歯垢や歯石を除去したり、簡単な虫歯の治療など をおこないます。
軽い段階であれば、この時点で治療が終わります。
2)確定治療(Phase2)
歯周手術、歯周組織再生手術など、進行した部分にしぼった歯周病の治療
3)歯周補綴(Phase3)
補綴物(冠をかぶせる、ブリッジを装着するなど)による咬合の回復、審美性の回復、などの仕上げ段階。
それぞれの病状に応じ、治療計画の立案、期間、費用の要望を承り、患者さんと十分相談します。その人にとって将来、理想的な方法を提案します。
4)メインテナンス(Phase4)
一連の治療終了後、重症度に応じ、3か月から6か月に一度定期検診を行います。
様々な条件で完治が難しい方は、1ヶ月毎でのメインテナンスの相談もお受けしています。
治療結果を長持ちさせるには定期的なお口のメインテナンスが不可欠です。